|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 山 : [やま] 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point ・ 王 : [おう] 1. (n,n-suf) (1) king 2. ruler 3. sovereign 4. monarch 5. (2) king (for senior player) (shogi) ・ 大阪市 : [おおさかし] (n) Osaka city ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city
山王(さんのう)は大阪府大阪市西成区の町名。1 - 3丁目がある。2010年10月1日現在の人口は4,597人〔平成22年国勢調査(速報) 町丁目別人口・世帯数-大阪市 、2011-06-02閲覧。〕。郵便番号557-0001。 == 地理 == 西成区の北東部に位置する。 天王寺駅に近い1丁目と2丁目は、細い路地が入り組む昔ながらの商店街や長屋が建ち並び、さながら昭和か大正かと思わせるノスタルジックな趣の町並みをかもし出している。 南に下った3丁目には、大正時代から続く飛田新地という日本最大級の旧遊廓がある。 戦前から戦後にかけて数多くの芸人が住んでいた名残を後世に伝えようと『てんのじ村記念碑』(1977年11月建立)が存在する。 西隣の太子、萩之茶屋地区には釜ヶ崎(あいりん地区)があるが、エリア的に新今宮駅、萩ノ茶屋駅周辺をさし、山王地区とは全くの別地区である。その誤解を嘆く声として、「現在の山王はあいりん地区だと言って特別な恩典もないのみならず、釜ヶ崎と一把ひとからげにされた山王町が大いに迷惑している。それは、戦前の山王町は、住吉区であり、隣り合っているとはいえ別の区であったことを思うと、この呼称に憤りを覚えている」と大阪春秋に掲載されている〔「大阪春秋」第二十五号 堀内宏昭編 大阪春秋社 昭和55年p.106〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「山王 (大阪市)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|